エールの感想です。
が。
うすうすお気づきの常連読者様も多いと思いますが…
まったくハマれていません!!(;´∀`)
かと言って、別に批判的なことばかり思っているワケではないんです。ただただ、ハマれない。今日は細かい感想をいうより、思ったことをつらつら書くような感じで進めたいと思います。
脚本や放送回数の変更
そういえばエールって、放送前に脚本家さんが交代されてたな と思い出して情報を検索してみました。去年の11月、すでに撮影が始まっている時に、脚本家・林宏司さんが降板されたそうです。
オープニングクレジットでも「脚本」ではなく「原作 林宏司」と表記されてますよね。一体何があったんでしょう。何かしら穏やかでない内情を想像してしまいます。
放送回数も週5回になったからなのか、個人的には最近「本放送が総集編みたい」と感じることがあります。パっパっと画面が変わって、イケメンな声のナレーションでの説明が入り、感情を想像したりという時間がないまま進んでいくような。「スピード感」「展開が早い」というより…正直言って物足りない感じです。
俳優陣
総集編のようなスピード感に物足りなさを感じるのは、せっかくいい俳優さんたちを集めているのに、ひとりひとりの見せ場がいまだにほぼ無いな~ということもあります。
せっかく唐沢寿明さんを父親役に出しているのに、いまいち性格すらつかめないでいます。前作「スカーレット」で 幼少期の主人公に大きな影響を与えた草間さんのような大きな存在になるのかと思った藤堂先生も、裕一とのシーンは少なかったし…。(でも藤堂先生は、裕一のハーモニカクラブの演奏を聞きに来てましたね。今も交流があるみたいですね)
番頭さんとか銀行員の人たちとか、脇役さんたちもいい役者さんがそろってますよね。名前は出てこない俳優さんたちなのですが「見たことある!」な方々が多いです。
いい役者さんたちが場面ごとに素晴らしい演技をされているのですが、トータルでは総集編のように感じてしまうことが惜しく思います。まあ何様だって感じですが(;´∀`)あくまで個人の感想です。
ところで、やっぱり唐沢さんと窪田くんの演技はずば抜けてうまいなぁと感じています。
養子問題
裕一は結局 養子に出てしまいましたね。「こんなこと言うのもなんだけど諦めんな」と言ったお父さんの気持ちは、裕一が言った通り「残酷」ですが、分からなくもないです。親として「何か今後状況が変わって裕一が大好きな音楽の道に進めれば…!」と願う気持ちに嘘はないんでしょうね…。愛のあるいいお父さんなんだろうと思います。裕一が養子にいくことになる原因が、父が軽はずみに人を信用したこと……というのは、つらいですね…。
でも正式にはまだ養子縁組はしてないみたいでしたね。「仕事を覚えて一人前になったら養子になる」だそうです。…ということは、仕事が全然できなければ追い出されて音楽の道に進めるのでは…?(笑)
銀行
銀行員の…メガネの人は…唐沢寿明をだまして逃げた人とは別人ですよね…?(笑)なんか似てません…?(笑)ひよっこのバスの車掌さんだったり、わろてんかでめおと漫才やる人だったりする方ですね(笑)
ダンスホールは、「カーネーション」にも出てきてましたねぇ。裕一のことを気に入っていそうなあの一番人気の踊り子さん、何か理由があるんでしょうか。裕一が銀行の跡取りだということは街の噂だと言っていたので、もしかして玉の輿狙い…!?
音楽を泣く泣く諦めた裕一が、きっかけはどうあれ 毎晩のように音楽が流れる場所に通っているというのは皮肉ですね。
裕一は一応 これが初恋…ですよね?裕一の初恋は 今日の時点では銀行員さんたち目線で描かれていますね。主人公目線ばかりでない見せ方も、私が「総集編みたい」と感じてしまう要因かもしれない。ナレーションにインパクトがあるので、昔話を聞いているような感覚もするんです。
拍手お礼など
ほとんど更新できていないのに、感想やメッセージを送ってくださってありがとうございます。
以下 ランダムお返事です。
>窪田さんの演技は素晴らしかったけど、なんだか欲張り過ぎてて描写が足りてない感じですね。
あっ同感です!そういう感じです!
>演出が下手なのか、裕一のお父さんが凄くダメな人みたいに描かれているけれど、私はお父さんの気持ち分かるな。
お父さんの見せ方をもう少し変えたら、もっと人柄や苦悩を理解できて、お父さんの苦しみに共感できそうなのに…と私も思いました。
>血筋にこだわる何か理由があるんだろうか?
>銀行を継がせたいのか、家を継がせたいのか、よくわからないし。
唐沢お父さんが「自分だってこの店を他人が継ぐと考えたら…」と言っていましたね。銀行もこの時代は「家業」と考えると、家も仕事もまとめて「継ぐ」という感じなのかなと思っています。
>自分はスカーレットがダメで、エールは今のところ面白いなと。 いそまるさんと逆ですね。 個人的に面白ければ、東京・大阪は関係ありません。
ほんと逆ですね~(;´∀`)他にもそういう読者さんいらっしゃいます!真逆な感じの(笑)人それぞれですよね♪私も、大阪・東京について区分はしていません!制作局でどうのこうのは思いません。でもなぜか、歴代好きな朝ドラをあげていくと大阪制作の方が断然多いので、感覚が合うんですかね?^^
今後は、とにかくハマれていないもので、書くほどの感想がない…ということが多くなりそうです。「ここがだめだ」「ここが変!」という批判めいたことを書きたいわけじゃないので…、単純にドラマへの感想がない日は何も書けないだろうなと思います。ブログどうしよ~(;´∀`)あと、いかんせん やっぱりコロナ疲れみたいなものも否めません…。ほんとに先が見えない日々なので…どうしてもね…(´;ω;`)
いつもにも増して まとまりない文でしたが、今日も読んでくださってありがとうございました。
ブログシステムの都合上、拍手メッセージよりコメント欄の方がお返事を書く作業がやりやすいため、基本的にコメント欄優先でお返事をさせていただきます。拍手からのメッセージはランダムなお返事となりますのでお許しくださいm(__)m
コメント
気持ち分かります。私の場合、今は1週間交代で一人一人単独での話の進み方になっていますよね。最初は斬新~結婚したら物語も合流するのね。こういうのもアリと思っていました。しかし、お母さんは薬師丸ひろ子と思っていたら週が明けたら菊池桃子がお母さん。一つのドラマだけど1週間おきに別の物語を見ているから頭が少し混乱するのです。
でも、5月になったら志村けんさんが出演です!それまでは見届けないとですよね!
HAMAさん
そうですね、1週ごとに舞台が変わるというのも、展開が早い原因のひとつですね。たしかに2つの物語がいつか1つになる…というのは面白いですよね!物語がひとつになる瞬間のことが少し楽しみになってきました。
そうだ…志村さんだ……私にとって志村けんさんの死がすごく重いです(泣)